自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討

2月27日NHK

教員による児童や生徒へのわいせつ行為が相次いでいることを踏まえ、自民・公明両党は、3月1日に作業チームを立ち上げ、わいせつ行為で懲戒免職の処分を受けた教員が、二度と教員免許を取得できないようにするための法整備などを検討することにしています。

教員によるわいせつ行為が増加傾向にあることを受けて、自民・公明両党は、週明けの3月1日、対策を検討する作業チームを立ち上げることにしています。

作業チームでは、わいせつ行為で処分を受けた教員が、別の教育現場で採用されるケースが相次いでいるとして、こうしたケースを防ぐための法整備を議論する方針です。

具体的には、現在は、懲戒免職で教員免許を失っても、3年たてば再び取得できることになっていますが、わいせつ行為で処分を受けた場合は、二度と免許を取得できないようにすることを検討するとしています。

また、保育士や塾講師などに転職して、わいせつ行為が繰り返されるのを防ぐための仕組み作りについても意見が交わされる見通しです。

作業チームは、法案の作成に向けて検討し、議員立法での提出を目指すことにしています。

カテゴリー: ニュース, 性犯罪   パーマリンク