過去にわいせつで処分 経歴偽った講師を懲戒免職 長野県教委
県教委は23日、県外でわいせつ行為により懲戒免職となった経歴を隠し、4月に北信地方の中学校に臨時採用された40代の男性講師を懲戒免職処分とした。経歴を偽ったとして県教委が懲戒処分をするのは初めて。県教委義務教育課の加藤浩課長は「児童生徒、保護者らに心からおわび申し上げる」と陳謝した。
履歴書の処分歴の欄に「ありません」
処分は23日付。県教委によると、男性講師は10年以上前に県外の学校で教諭として勤務していた際、教え子にわいせつ行為をして懲戒免職となった。男性講師を処分した教育委員会は当時、氏名などを公表しなかった。長野県教委も今回、当時の被害者らへの心理的な影響を考慮して男性講師の氏名を公表せず、前回の処分を受けた都道府県なども明らかにしていない。 男性講師は4月3日付で長野県教委が採用。県教委の臨時採用面接では履歴書の「処分歴」の欄に「ありません」と記載していた。過去の勤務校については懲戒免職処分に触れず「退職」とだけ記載。教員免許は処分後に失効したものの、再取得していた。
名字の変更申し出きっかけに発覚
わいせつ行為による処分歴は、本採用時に男性講師が名字の変更を申し出たことをきっかけに発覚した。自ら名字を複数回変えたとの説明を不審に感じた県教委職員が、4月1日に運用が始まった免許失効者情報を記録した文部科学省のデータベースで検索、過去の処分が分かった。男性講師は県教委の聴取に事実を認めている。採用直後に虚偽の経歴が判明して自宅勤務となっており、勤務中学での被害は確認されていない。県教委は懲戒免職処分の理由について「採用の可否に関わる重大な事実を隠していたため」としている。